Well-Being眼科医療の向上を目指して

私たちが得る情報の約80%は視覚によるものとされ、眼の健康はその人のクオリティ・オブ・ライフに大きく影響します。眼科での正確な診断や、それに基づく治療は、人々の快適な生活を支える大切な役割を果たしていると言えるでしょう。愛媛県、新居浜市の『いしづち眼科』では、結膜炎などの眼疾患の診療に“眼脂塗抹検査”を導入。迅速で的確な診断・治療を行っています。その地域医療の現場で、ニコンの生物顕微鏡が役立てられています。

“街の大学病院”として、地域の眼科医療に貢献。

愛媛県東部、予讃線の新居浜駅からほど近い場所に、今回伺った『いしづち眼科』があります。高い専門性を持つ複数の眼科医を擁し、眼の検査や視力向上の訓練などを専門とする視能訓練士を始め、多彩なスタッフによって運営されています。検査機器、手術機器も最先端のものを導入。患者さんが少しでも多く治療の選択肢を得られるよう、幅広く高度な医療を提供しています。「目指しているのは“街の大学病院”です」と語るのは、理事長の鈴木 崇先生。現在、東京都にある東邦大学医療センター大森病院眼科で准教授も務めており、首都で後進の育成にあたりながら、同時に先進の医療を吸収し、そのノウハウを自らの地元に活かすことで地域の眼科医療の向上に取り組んでいます。
鈴木先生の活動の典型的な一例が、顕微鏡を使用した“眼脂塗抹検査”の導入。この検査は眼感染症のひとつである“結膜炎”の診断に非常に有効で、より迅速・的確な治療に貢献します。にもかかわらず、あまり採用されていないのが現状。眼感染症を得意分野とする先生は、この検査法をより多くの眼科医、クリニックに広めようと、各地の講演会に参加したり、SNSでの発信を続けたりといった活動も積極的に行っています。

医療法人石峰会 いしづち眼科 理事長
東邦大学医療センター大森病院眼科
眼疾患先端治療学講座 准教授
鈴木 崇先生
ユニークな外観の『いしづち眼科』

迅速・的確な診断のための“眼脂塗抹検査”。

では、“眼脂塗抹検査”とはどのような検査なのでしょうか。そして、そこに顕微鏡がどのように役立つのでしょうか。この検査は主に結膜炎の診断に用いられます。結膜炎には細菌性、ウイルス性、アレルギー性があり、それぞれ、治療法や処方する薬などが変わってきます。しかし、症状はいずれも結膜※1の炎症で、見ただけでは判別が困難。最初に原因を特定し、正確な診断・治療・処方を行わないと、症状を長引かせることになります。

“眼脂塗抹検査”は、患者さんの眼脂(目ヤニ)を綿棒などで採取して、プレパラートに塗布し、これを染色したものを顕微鏡で観察。すると肉眼では見えない細菌や、炎症細胞などが判別でき、原因を突き止めることができます。原因が分かれば、医師は正確な病状の診断・治療・処方を行うことができ、患者さんは、より効果の高い点眼薬などを処方してもらえることで、速やかな治癒を目指せます。

即日検査で、要する時間は10分ほど。基本的には顕微鏡とこれに取り付けるデジタルカメラ、モニターなどがあれば、日本全国のさまざまな地域で、より信頼性の高い眼科医療を提供することが期待できるのです。「細菌や炎症細胞を見極めるテクニックが必要ですが、比較的短期間に習得できますよ」とおっしゃっていた鈴木先生。眼感染症学会が主催するスキルトランスファー※2などの講師として、この検査のノウハウを全国に広めています。

  • ※1結膜とは、まぶたの裏側と、黒目の周囲までの眼球の表面を覆っている粘膜。
  • ※2スキルトランスファーとは、ある技術、技能を伝える(引き継ぐ)こと。
眼脂(検体)の採取
染色後の眼脂(検体)を顕微鏡で観察
顕微鏡画像から原因菌などを特定

医師と患者さんの信頼関係を支える顕微鏡。

現在、先生は“眼脂塗抹検査”に、ニコンの生物顕微鏡ECLIPSE Siを使用されています。この顕微鏡を選んだ理由を伺うと、「コンパクトで診察室の机の上に置いても邪魔にならないこと、さらに操作がしやすくて画がきれいだったことですね」と答えてくださいました。

診察室の机に置かれた、ECLIPSE Si

「診察を行うその場所で検査して、そのままその画像を患者さんに見せながら病名とその治療方法、お渡しするお薬の説明などを行います」と先生。そして「速く正確な診断を行えることで、患者さんも安心しますし、私も患者さんの信頼を得ることができると思っています」と語ってくださいました。さらに患者さんに説明をしたときによく質問されることが、「これはうつりますか」・「どのくらいで治りますか」というものが多いと聞きました。そこでも、原因が分かっていることで、先生自身の回答が明確になるとのことです。

検査結果をもとに診断・治療・処方を行う

ECLIPSE Siによる顕微鏡画像

眼脂中に菌(赤丸で表示)が存在
眼脂中にウイルス感染に生じる細胞が存在

鈴木先生は、地域に貢献する眼科の院長、大学病院の准教授、“眼脂塗抹検査”の指導者といった活動の他に、医療従事者、患者さん、企業を結ぶコーディネーターとしても活躍しているそうです。たとえば、現場から得られた患者さんの声を医療関連企業にフィードバックし、よりニーズにマッチした製品の開発に協力。これによって眼科医療のさらなる質の向上を促す、といった活動を展開しています。「医療の進歩というものは、医療現場だけではできない。医療機器・機材を提供する企業だけでもできない。つまり、患者さん、医療従事者、医療関連企業、この三者のトライアングルがきれいに回って、初めて達成できるのだと思います」と語ってくださいました。

ニコンも、多くの医療従事者の方々の声やそこから見えてくる患者さんたちの気持ちをよりよい製品づくりなどに活かし、これらを通じて高度で開かれた医療の実現に貢献することを目指します。

一覧に戻る