hPSCの継代タイミングのばらつき軽減のためにコンフルエント率を数値化

ポイント
視野内のhPSC(ヒトiPS細胞及びES細胞)のコロニー占有面積を測定し、コンフルエント率を数値化することで、サブコンフルエントのタイミングを的確に把握することができます。
概要
細胞の品質を維持したまま培養を続けるには、培養容器内を占有する細胞の面積が7~8割程度であるサブコンフルエントの状態で継代作業を行うことが望ましいとされています。しかし、従来よりその割合は目視で確認されており、作業者によって継代のタイミングにばらつきが生じることがあるため、細胞占有面積を数値化することが求められています。
また、細胞占有面積から細胞の増殖速度をモニタリングすると、細胞培養条件や培養環境の影響の評価に役立てることもできます。
課題
課題
継代タイミングのばらつき
サブコンフルエントを目視で確認しているため、作業者の基準によってはタイミングの判断が異なることがあります。
課題
サブコンフルエントになるタイミングの予測が不確定
細胞の種類や培養条件によって細胞の増殖速度は異なるため、サブコンフルエントになるタイミングの予測が困難です。
ソリューション
培養容器中の細胞占有面積を測定し、サブコンフルエントを数値化することで、継代タイミングの判断基準を統一化することができます。hPSCコロニーの位相差画像を画像解析することによってコロニーを自動でマスキングし、コロニーの占有面積を数値化します。タイムラプス撮影により経時的に画像取得を行えば、細胞の増殖特性の把握やサブコンフルエントの状態になったタイミングを見極めることができます。占有面積率の変化を可視化すれば細胞の増殖特性を把握することも可能です。
インキュベータ内に設置した細胞観察装置「BioStudio-T*」を用いることにより、hPSCに培養環境変化の影響を与えず長期間にわたり細胞の位相差画像を撮影することができます。
*製品の生産は終了しています。細胞培養・アッセイに関して、また製品についてのご質問等は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。画像解析ソフトウェア「Cell Analysisモジュール」の製品情報はこちら

iPS細胞の位相差画像(左)とコロニー領域を緑色で表示したマスク画像(右)。得られたコロニー占有面積率の数値を百分率(%)に換算して表示。参考として3×3視野の細胞撮像とマスク画像を示す。

iPS細胞コロニー占有面積率の経時変化。得られたコロニー占有面積率の数値を百分率(%)に換算して表示。
活用シーン
継代のタイミングを決める。
細胞の増殖性が変わっていないか確認する。
処理による細胞増殖(又は細胞死)への影響を測定する。
- 培地の組成の変更
- 継代方法の変更
細胞株間での増殖性の比較(細胞株選択、樹立方法の検討等)
画像解析の技術と品質評価のノウハウで
創薬や細胞培養および様々な研究現場の
課題解決に貢献します。
相談するお問い合わせフォームへ
画像解析トライアルの
お申し込みもこちらから